家事代行は不在時・留守でも利用できる?鍵の管理方法について
- yakumi編集部
- 2月12日
- 読了時間: 3分
大阪・神戸エリアで家事代行・おそうじ代行サービス「かじりん」を運営していますyakumiの松下です。
最近、このようなお問い合わせをいただきました。
・不在時・留守中でもお掃除をお願いできるか?
・施工時、自宅にいないといけないのか?
日中に勤務されている方からのお問い合わせでしたが、
事前の鍵の受け渡しでご利用者様がご自宅に不在・留守中でも対応しております。
勤務時間中にお部屋のお掃除に入りますので、帰宅後にはお部屋がキレイになっており家事の時短になる、とのことで、共働き世帯からこのようなニーズが意外と多いことがわかりました。
当社はオフィスビルやマンションといったビルメンテナンスを中心とした清掃会社から、代表の実体験をもとに社内ベンチャーとして家事代行サービスを立ち上げました。
ビルメンテナンス事業の方ではマンションの空室クリーニングも行っていますが、こちらも同様に事前に管理会社様から鍵を受け取り、お部屋内の清掃に入っております。
ただ、空室クリーニングの場合、もちろん家具や家電、清掃資材などがありません。家事代行としてお客様が住まわれているお部屋に入ることに関しては、相当気を遣わなければなりません。
洗剤や消耗品の置かれている場所、美術品等注意しなければならない箇所、お客様による貴重品管理、どういったスタッフが入室しているのか、など、事前にお客様とコミュニケーションが必要ですし、お客様にとっても不安な面が多いかと思います。
ここで、不在時での家事代行サービスの利用の流れについて、下記にまとめてました。
1 お申込み
不在時でのご利用は、定期利用プランに限ります。お申込み時、ご不在時での依頼の旨をお伝えください。
2 ご契約内容のご確認
ご訪問頻度・ご訪問時間の確認、作業箇所・注意点の確認、お伺いするスタッフのご紹介など、事前に細かい内容の確認を行います。ここでは貴重品の管理方法や、万が一スタッフの対応に不備があった際のサポート体制など、事前のチェックリストをお渡ししております。
公式LINEでは、お部屋の写真を送っていただくことで当日スムーズに作業に入ることができます。
3 自宅の合鍵・スペアキーをお預かり
ご自宅の合鍵(スペアキー)をお預かりいたします。「鍵預かり」をするときには紛失や盗難が起きないよう、スマートタグという紛失防止タグを取り付けます。鍵預かりの管理費用として月額550円のご追加料金をいただいております。

なお、事前のお打ち合わせ時に直接鍵をお預かりするか、近隣のコンビニなどに設置されている「スマートボックス」に預けておき、スタッフが取り出す方法での受け渡しを行っています。
4 ご訪問・作業実施
事前のお打ち合わせ内容をもとに、作業を実施いたします。作業開始時に公式LINEにて開始報告を送信します。
5 作業完了報告
作業が完了したら、公式LINEで作業完了報告(レポート)を送信します。
不在時に家事代行サービスを利用する際の流れをまとめました。
ご不在時の場合はお客様と直接コミュニケーションが取れないため、公式LINEのトーク画面で、作業完了後の気になる点やお伝えしたい内容をお送りいただいている状況です。
お客様によってそれぞれ「マイルール」がありますので、いただいた内容をもとに、次回の作業で改善・注意して作業を進めていきます。
家事代行サービスを検討中、初めて利用する・・・など、ご不明点があれば、公式LINEにてお気軽にご相談ください!お電話やご依頼フォームでもお問い合わせを受け付けております。
公式LINEはこちら
Comments